2010年2010mの頂に立つ 日光・赤薙山2010年7月4日
今年の山として標高2010mの日光・赤薙山に行ってきました。
天気予報も午後から悪いとのことで東武日光行の電車はまばらでゆっくり座っていけました。
久しぶりの日光は予想を裏切り、薄日が迎えてくれましたが、女峰山ガスを纏っています。
観光バススタイルの路線バスに乗って霧降高原に向かいます。
駐車場もまばらで今日は静かな山歩きが出来るかな?
リフトの横を通るようにレストハウスに向かいます。
鹿の食害用ネットの向こうには満開のニッコウキスゲが・・・。
レストハウスから第1リフトを見降ろすと満開の木色のニッコウキスゲが。
残念なことにリフトの下や、観光エリアしか花はありません。
高原のさわやかな風に励まされながら上に向かいます。
とっ大渋滞。60人近い団体で茨城から来たのだと。
団体に道をゆずってもらいながら上をめざします。
段々高度を稼ぐに従い道も傾斜が増します。
道も雨などの影響で丸くえぐられたように荒れて、根も張り出して歩きづらくなってきました。
キスゲ平で団体は丸山へ向かうとの事。
すぐ隣のように見える丸山があります。
気温も低くなってきましたので早めに一息入れて上に向かいます。
地元の登山客に忠告された巻き道で頂上を目指しました。
樹林帯の道が尾根まで届くと女峰山との分岐に着きました。
程なくして赤薙山山頂(2010m)に到着。
昼食を取っていると、雨も降りだしてきたので早めに退散。
往路を戻ってキスゲ平に着きました。
せっかくのキスゲ満開を楽しもうと、リーダーから第4リフトだけ使おうと提案。
リフトに乗ると黄色の絨毯のように鮮やかです。
キスゲを楽しんだ後はまた、往路の登山道に戻って下山してきました。
予定より早めの電車に乗り、泡を楽しみながら戻ってきました。
どこの山も鹿の害にあっているのだなと痛感しました。
また、ヤシオが咲く季節に行ってみたいと感じた楽しい山行でした。
参加者:CL神木、SL笠井、青木、小田切、小山、金子、斉藤、依田 計8名
コース:北朝霞6:00=東武日光8:32=霧降高原バス停9:00
9:25出発−レストハウス9:45−キスゲ平10:45−赤薙山山頂12:15
12:35出発−キスゲ平13:40=リフト下車後14:15出発−バス停着15:00
霧降高原15:15発=北朝霞=ふじみ野19:15
![]() 東武日光より女峰山 |
![]() リーダーからの挨拶で〜す |
![]() 第1リフトの下はニッコウキスゲが満開 |
![]() 緑がとてもきれいです |
![]() |
![]() 上部はガスの中 |
![]() 丸山が近く見えます |
![]() 可憐な花です |
![]() |
![]() こんな斜面にも鹿の鳴き声が |
![]() ドウダンツツジも可愛くてきれいでした |
![]() 2010mです |
![]() 赤薙山神社の小さな社(山頂) |
![]() 焼石金剛の社 |
![]() 下にキスゲ平と市内が見えました |
![]() リフト乗り場の近くはキスゲがあるんだよね |
![]() 黄色と緑が綺麗でした |
![]() キスゲをバックに |