蛾ヶ岳2010年4月4日(日)
下山は往路を大畠山分岐まで戻り、身延線の市川大門まで歩きます。
幾つもの烽火台があり、武田信玄の時代を偲ばせます。
四尾連峠は野沢 一の歌碑がある文学碑公園になっていて、ここでは斜面の蕗の薹も摘むことが出来ました。
長い山道が終わると中国風の建物がある碑林公園「甲斐源氏の里」。
桜満開の公園では花見で盛り上がっていました。
駅には何もないようなので、朝、タクシーの運転手に聞いたワイン工場に寄ってみました。
「楽園葡萄酒醸造所」のまるでジャズ喫茶の様な店内では、オーナー夫妻が快く応対して頂き、試飲のワインも沢山いただき、お土産用に冷えたのが無いので、丸々1本貰ってしまいました。でも、皆お土産も買いましたヨ~!
予定していた時間よりも1本前の電車にも乗車でき、ゆっくり帰りの車中では、・・・。
19時半過ぎに北朝霞に到着。解散となりました。
片道の料金近くで往復し、お土産も買い、ほろ酔い、爆睡?大満足の会山行でした。
参加者:CL石谷、SL神木、青木、小田切、河西、笠井、金子、鈴木 計6名。
コース:北朝霞5:35=6:15八王子6:35=8:10甲府8:12=市川大門8:50=四尾連湖9:15
四尾連湖9:35-大畠山分岐10:00-西肩峠10:55-蛾ヶ岳11:10
蛾ヶ岳11:50-大畠山12:43-四尾連峠13:08-15:05碑林公園-楽園葡萄酒醸造所-市川本町15:48
市川本町=甲府=立川=西国分寺=北朝霞 解散
![]() 車窓からの白峰連山 |
![]() 市川大門駅 |
![]() 四尾連湖入り口の駐車場 |
![]() |
![]() |
![]() 四尾連湖 |
![]() 蛙の卵がまるで蛇のようでした |
![]() 大畠山分岐 |
![]() ヤセ尾根が数ヶ所ありました |
![]() 慎重にネ! |
![]() 滑りそうな丸木橋 |
![]() |
![]() 六地蔵 |
![]() 最後のひとのぼり |
![]() 蛾ヶ岳山頂の社と石碑 |
![]() 蛾ヶ岳より四尾連湖方面 |
![]() 四尾連湖 |
![]() 蛾ヶ岳山頂にて |
![]() 大畠山 |
![]() 四尾連峠 |
![]() 野沢 一の歌碑 |
![]() 蕗の薹 |
![]() |
![]() 四尾連峠から見る蛾ヶ岳 |
![]() |
![]() |
![]() キブシ |
![]() 烽火台 |
![]() いかり草が咲いてたヨ! |
![]() 甲斐源氏の里資料館 |
![]() 何で市川三郷町に中国があるのかな? |
![]() 桜満開の公園 |
![]() 身延線 |